報恩講
報恩講は、宗祖親鸞聖人の90年にわたるご遺徳をしのび、あきらかにされた浄土真宗のみ教えを聴聞する一番大切な法要です。
本山・西本願寺では御正忌報恩講を1月9日からご祥月命日(新暦)である1月16日まで営まれます。一般のお寺では、本山に先立って営むことを例として全国各地で営みます。
また、家庭でも報恩講が勤められ、向渕では1月と2月に「まわりぼんこ(廻り報恩講)」として受け継がれています。
報恩講の起こりは、親鸞聖人33回忌に正定寺開基でもある存覚上人の父、本願寺第3代覚如上人が『報恩講式』を記されたことに発している伝統の法要です。
◆御正忌報恩講 Read more>>

■正定寺報恩講 2020
令和2年11月7日(土)~8日(日)
講師:藤原慎 師
(兵庫県養父市 真宗大谷派 正定寺)
◎11月7日(土)
13:50 挨拶
14:00 逮夜法要(正信念仏偈作法)
14:30 法話
16:00 終了
18:50 挨拶
19:00 初夜法要(十二礼)
引き続き 御伝鈔拝読
19:40 法話
20:30 後夜勤行(正信偈 草譜)
21:00 終了
◎11月8日(日)
6:30 晨朝勤行(正信偈 行譜)
6:50 法話
7:15 終了
9:20 挨拶・お勤め練習
9:30 日中法要(宗祖讃仰作法第3種)
引き続き 御俗姓拝読
10:10 法話
11:40 ご満座挨拶
11:50 記念撮影
本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日程を変更してお勤めいたします。本堂は換気や消毒剤などを用意しております。お参りの際には、マスクの着用をお願いいたします。
■正定寺報恩講 2019
令和元年11月23日(土)~24日(日)
11月23日と24日の両日、親鸞聖人のご遺徳を偲び、仏法聴聞する報恩講を6座営みました。
法要は、五会念仏作法や宗祖讃仰作法第1種、第3種(音楽法要)などでお勤めしました。特に五会念仏作法は、報恩講で初めてお勤めいたしました。布教は芦屋市・西法寺の上原大信師。正定寺へは3度目のご縁であり、聞法の旅でも西法寺に参拝したこともあり、馴染みのご講師です。報恩講のご縁を通して、阿弥陀如来の教えに導かれ、すでに仏法に出会い、仏道を歩む身にならせていただいていることを、わかりやすく説かれました。
竹灯り、朝粥会のほか、宗門が進める寺院サポート講座のモデル寺院として、京都・中央仏教学院生の参拝、調査もありました。調査結果は改めて発表されます。
講師:上原大信 師
(兵庫県芦屋市 西法寺)
◎11月23日(土)
10:30 日中法要(正信偈 行譜)
11:00 法話(住職)
11:30 終了
13:50 挨拶・お勤め練習
14:00 逮夜法要(五会念仏作法)
14:30 法話(上原大信師)
16:00 終了
18:00 竹灯り(境内)
18:50 挨拶・お勤め練習
19:00 初夜法要(十二礼)
19:10 御伝鈔拝読(上巻第1段・2段)
19:30 法話(上原大信師)
20:10 後夜勤行(正信偈 草譜 弥陀成仏)
20:30 終了
◎11月24日(日)
6:30 晨朝勤行(正信偈 草譜 弥陀成仏)
6:55 法話(上原大信師)
7:15 終了
7:20 朝粥会(小豆粥)
7:50 朝粥会終了
9:50 挨拶・お勤め練習
10:00 日中法要(宗祖讃仰作法第1種)
10:30 法話(上原大信師)
11:45 終了
12:00 門徒講お斎(あじごはん)
12:30 門徒講お斎終了
13:15 挨拶・お勤め練習
13:30 逮夜法要<ご満座>(宗祖讃仰作法第3種)
引き続き 御俗姓拝読
14:10 法話(上原大信師)
15:40 ご満座挨拶
15:50 記念撮影



■正定寺報恩講 2018
平成30年11月10日(土)~11日(日)
来たる11月10日から11日の両日、報恩講を6座を営みました。
講師:北岑大至師
(福井県大野市 真宗興正派 浄信寺)
◎11月10日(土)
10:30 日中法要(正信偈行譜)
11:00 法話(前住職)
11:30 終了
13:45 挨拶・お勤め練習
14:00 逮夜法要(宗祖讃仰作法第1種)
14:30 法話(北岑大至師)
16:00 終了
18:00 竹灯り(境内)
18:45 挨拶・お勤め練習(十二礼・御伝抄)
19:00 初夜法要(十二礼)
引き続き 御伝抄拝読
19:40 法話(北岑大至師)
21:10 後夜勤行(正信偈 行譜)
21:30 終了
◎11月11日(日)
6:30 晨朝勤行(正信偈 草譜)
6:50 法話(北岑大至師)
7:10 終了
7:15 朝粥会(小豆粥)
7:30 朝粥会終了
9:45 挨拶・お勤め練習
10:00 日中法要(宗祖讃仰作法第3種)
10:30 法話(北岑大至師)
11:45 終了
12:00 門徒講お斎(あじごはん)
12:30 門徒講お斎終了
13:15 挨拶・お勤め練習
13:30 逮夜法要<ご満座>(宗祖讃仰作法第3種)
引き続き 御俗姓拝読
14:10 法話(北岑大至師)
15:40 ご満座挨拶
15:40 記念撮影
■正定寺報恩講 2017
平成29年11月11日(土)~12日(日)
去る11月11日から12日の両日、報恩講を6座営み、のべ約250名の参拝がありました。特に今年より約10年ぶりに6座と1座増え、ご縁を多く結んでいただきありがたく思います。
法要は宗祖讃仰作法第1種や第3種(音楽法要)などでお勤めしました。布教は五條市西吉野圓光寺の和氣秀剛師。親鸞聖人のご生涯を記された「御絵伝」などプロジェクターを交えて法話。わかりやすく画期的であり、ありがたかったとの感想が多く寄せられました。
竹灯り、朝粥会ほか、正定寺の取り組みをより知っていただくための「事業報告会」などあらたな取り組みも行いました。
多くのご参拝、ご協力ありがとうございました。
*報恩講チラシPDF
◆正定寺Channel
Vo13.報恩講PR Watch more>
Vo14.報恩講Highlights Watch more>
日 程
◎11月11日(土)
10:15 挨拶・お勤め練習
10:30 日中法要(宗祖讃仰作法第1種)NEW
11:00 法話 和氣秀剛師(吉野西組圓光寺)
11:40 終了
13:45 挨拶・お勤め練習
14:00 逮夜法要(宗祖讃仰作法第1種)
14:30 法話
16:00 終了
18:00 竹灯り(境内)
18:45 挨拶・お勤め練習(十二礼・御伝鈔)
19:00 初夜法要(十二礼)
引き続き 御伝鈔拝読(下巻第6段、第7段)
19:20 法話
21:00 後夜勤行(正信偈 行譜)
21:15 終了
◎11月12日(日)
6:30 晨朝勤行(正信偈 草譜)
6:55 法話
7:15 終了
7:20 朝粥会(小豆粥)
7:40 朝粥会終了
9:45 挨拶・お勤め練習
10:00 日中法要(宗祖讃仰作法第3種)
10:40 法話
11:30 正定寺事業報告会 NEW
12:00 終了
12:15 門徒講お斎(あじごはん)
12:40 門徒講お斎終了
13:15 挨拶・お勤め練習
13:30 逮夜法要<ご満座>(宗祖讃仰作法第3種)
引き続き 御俗姓拝読
14:10 法話
15:45 ご満座挨拶(門徒総代、住職)
16:00 記念撮影
※両日、二尊堂見学、法宝物展観




■正定寺報恩講 2016
平成28年11月12日(土)~13日(日)
去る11月12日から13日の両日、正定寺報恩講を5座にわたり営み、のべ約200名の参拝がありました。
法要は宗祖讃仰作法や奉讃伝灯作法をお勤めしました。また布教は芦屋市西法寺の上原大信師より「報恩講式」や「御伝鈔」さらには「御絵伝」の解説を交え、わかりやすく、ありがたい法話をいただきました。
そのほか、お勤め練習、仏事の作法、竹灯り、朝粥会などあらたな取り組みも。祖徳をおもい仏法聴聞のありがたいご縁でした。
ご参拝、ご協力ありがとうございました。
◆正定寺Channel
Vo4.報恩講PR Watch more>
Vo5.報恩講Highlights Watch more>
日 程
◎11月12日(土)
13:45 挨拶・お勤め練習 NEW
14:00 逮夜法要(宗祖讃仰作法第1種)
14:30 法話
15:40 仏事の作法:法事編(お内仏)NEW
16:00 終了
18:30 竹灯り(境内)NEW
18:45 挨拶・お勤め練習(十二礼・御伝鈔)
19:00 初夜法要(十二礼)
引き続き 御伝鈔拝読
19:40 法話
21:15 後夜勤行(正信偈 行譜)
21:30 終了
◎11月13日(日)
6:30 晨朝勤行(正信偈 草譜)
6:50 法話
7:30 終了
7:35 朝粥会 NEW
8:00 朝粥会終了
9:45 挨拶・お勤め練習
10:00 日中法要(奉讃伝灯作法)NEW
10:30 法話
11:45 終了
12:00 門徒講お斎(あじごはん)
12:30 門徒講お斎終了
引き続き 仏事の作法:まわりぼんこ編(お内仏)NEW
13:15 挨拶・お勤め練習
13:30 逮夜法要<ご満座>
(宗祖讃仰作法第3種)
引き続き 御俗姓拝読
14:10 法話
15:30 ご満座挨拶
15:40 記念撮影
◎期間中 お内仏で特別荘厳(12日法事・13日まわりぼんこ)





◆御正忌報恩講 2018
正定寺では1月9日(火)から16日(火)まで、御正忌報恩講を営みました。
1月9日〜16日 親鸞聖人御正忌報恩講
1月10日(水)初斎法要(13:30)・ご法話会
1月15日(月)御正忌大逮夜(19:00)
お勤めの後、西本願寺「通夜布教」のライブ中継をプロジェクターを通じて拝聴しました。
1月16日(火)宗祖御正忌法要(6:30)

