2020 春の法要
永代経・開基会
2月29日(土)~3月1日(日)
*新型コロナウィルスへの対応のため、下記の日程で、住職中心に僧侶でお勤めいたしました。
◎2月29日(土)
9:00 門徒総代会で中止を決定。お勤めは内勤めとする。
10:30 永代経開闢法要・開基会(仏説無量寿経)
11:10 住職挨拶
11:20 後片付け
◎3月1日(日)
6:30 月初晨朝勤行(内勤)
15:00 後片付け
2019 春の法要
永代経・開基会
3月9日(土)~10日(日)
本年も春の法要を営みました。初日は永代経法要、2日目は存覚上人の開基会で、5座、3勤行にのべ310名の参拝でした。
法話のご講師は、宇陀市称名寺の三明芳信師。仏縁を結び仏法を聴聞することで、当たり前と思っていたことが、当たり前でなかったことに気づかされ、報恩感謝の生き方が恵まれていくとのご法話でした。
3月10日には晨朝で東日本大震災追悼勤行を併修するとともに、二尊堂や存覚上人腰掛石での勤行も行いました。また、昨年8月に近畿大学農学部鶴田格教授の指導により行った集落点検の報告会も行いました。
法要に引き続き、門徒総会も開催し、平成30年度の事業報告や決算、さらに「正定寺 プラスワン 〜1人でも多くの方とご縁を〜」の実践目標や、駐車場の土手補修工事など営繕を含む2019年度の事業計画や予算について協議を行い、承認・議決をいただきました。
法話講師:三明芳信師(宇陀市称名寺住職・本願寺派布教使)
◎3月9日(土)
10:20 挨拶
10:30 永代経法要開闢法要(仏説無量寿経)
11:10 法話(1席)
11:50 終了
13:50 挨拶・お勤め練習
14:00 永代経法要(仏説観無量寿経)
14:40 法話(2席)
16:00 終了
18:00 竹灯り(境内)
18:50 挨拶・お勤め練習
19:00 永代経法要(仏説阿弥陀経)
19:40 法話(1席)
20:30 終了
◎3月10日(日)
6:30 晨朝・東日本大震災追悼勤行(正信偈)
引き続き 二尊堂勤行(讃仏偈)
7:15 終了
9:30 存覚上人腰掛石勤行(讃仏偈)
9:50 挨拶・お勤め練習
10:00 開基会(五会念仏作法)NEW
10:30 法話(1席)
11:15 近畿大学集落点検報告会 NEW
11:50 終了
12:00 門徒講お斎(味飯)
休憩・カフェ
13:20 挨拶・お勤め練習
13:30 開基会(宗祖讃仰作法第3種)
引き続き 御消息拝読
14:10 法話(2席)
15:40 ご満座挨拶
引き続き 記念撮影
16:00 門徒総会
17:00 終了
2018 春の法要
永代経・開基会・開基670年記念法要
3月10日(土)~11日(日)
正定寺では、毎年3月上旬に春の法要を営んでいます。
初日は永代経法要、二日目は存覚上人の開基会。
今年は、一座増やすとともに、開基会にあわせ開基670年記念法要を営みました。
3月11日には晨朝で東日本大震災追悼勤行を併修するとともに、昨年修復した二尊堂での勤行を新たに行いました。また、日曜学校生の参拝や、門徒総代の提案でお斎の後の休憩時間に、コーヒータイムを設けました。
法話講師は、御所市正福寺の冬野正隆師。専如ご門主の「念仏者の生き方」を引用され、わかりやすくありがたいご法話でした。
また門徒総会も開催し、平成29年度の事業報告や決算、平成30年度の事業計画や予算について協議を行い、承認・議決をいただきました。
◆正定寺Channel
「Vo17.春の法要 Highlights 」
◎3月10日(土)
10:20 挨拶・お勤め練習
10:30 永代経開闢法要(仏説無量寿経)
11:00 法話(1席)
11:50 終了
13:50 挨拶・お勤め練習
14:00 永代経法要(仏説観無量寿経)
14:40 法話(2席)
16:00 終了
18:00 竹灯り(境内)
18:50 挨拶・お勤め練習
19:00 永代経法要(仏説阿弥陀経)
19:40 法話(2席)
21:00 終了
◎3月11日(日)
6:30 晨朝・東日本大震災追悼勤行(正信偈)
9:30 二尊堂勤行(讃仏偈)
9:50 挨拶・お勤め練習
10:00 開基会(宗祖讃仰作法)
10:30 法話(1席)
11:10 終了・移動
日曜学校参拝 NEW
11:30 存覚上人腰掛石勤行(讃仏偈)
11:45 終了・移動
12:00 門徒講お斎(あじごはん)
12:30 門徒講お斎終了
休憩・TERAカフェ NEW
13:15 護法会表彰披露式 NEW
13:20 挨拶・お勤め練習
13:30 開基670年記念法要
(宗祖讃仰作法第3種) NEW
引き続き 御消息拝読
14:10 法話(2席)
15:40 ご満座挨拶
引き続き 記念撮影
16:00 門徒総会
17:30 終了
2017 春の法要
2017年3月18日(土)~20日(月)
正定寺では3月上旬に春の法要を営んでいます。
初日は永代経法要、二日目は存覚上人の開基会。
今年は春季彼岸会期間中となり、3日間おつとめし、のべ約400名の参拝がありました。また、ご本尊400年記念法要をおつとめするとともに、存覚上人腰掛石勤行をはじめました。
18日と19日法話講師は、本願寺派布教使 久林高伸師(大和高田市常徳寺)で、ありがたくわかりやすいお話をいただきました。20日は東森尚人住職で「念仏者の生き方」をもとにした法話でした。
19日には、門徒総会が開催され正定寺の平成28年・29年度の事業や会計について協議がされました。
多くのご参拝ありがとうございました。
◆正定寺Channel
「Vo8.春の法要PR」
「Vo9.春の法要 Highlights 」
日 程
◎3月18日(土)
13:30 挨拶
引き続き レコード鑑賞 NEW
13:50 お勤め練習 NEW
14:00 永代経開闢法要
(仏説無量寿経)
14:40 法話 久林高伸師
16:00 終了
18:00 竹灯り(境内)NEW
レコード鑑賞 NEW
18:50 挨拶・お勤め練習
19:00 永代経法要
(仏説阿弥陀経)
19:40 法話 久林高伸師
21:00 終了
◎3月19日(日)
6:30 彼岸会晨朝勤行
(正信偈 草譜)
6:50 終了
7:00 存覚上人腰掛石勤行
(讃仏偈)NEW
7:15 終了
8:50 挨拶
9:00 ご本尊400年記念法要
(仏説阿弥陀経)
9:30 終了
9:50 挨拶・お勤め練習
10:00 開基会日中法要
(宗祖讃仰作法)
10:30 法話 久林高伸師
11:55 終了
12:10 門徒講お斎(あじごはん)
12:40 門徒講お斎終了
13:20 挨拶・お勤め練習
13:30 開基会逮夜法要
(宗祖讃仰作法第3種)
引き続き 御消息拝読
14:20 法話 久林高伸師
15:40 ご満座挨拶
引き続き 記念撮影
16:00 門徒総会
17:30 終了
◎3月20日(月)
6:30 彼岸会晨朝勤行
(正信偈 草譜)
6:55 終了
8:50 挨拶
9:00 門徒講彼岸会法要
吉光尼公会
(仏説阿弥陀経・経切太鼓:依用)
9:20 法話 住職 東森尚人
10:00 終了









